【打撃】打球を遠くに飛ばす方法、ホームランを打つ方法

バッティングでどうしたら遠くに飛ばせるようになりますか?
ホームランが打ちたいです。
という質問をよく受けます。

 

 

日本の野球指導では、よく上から下に向かってスイングしましょうとか言われてきたと思います。それでは、なかなか遠くへ飛ばすことは難しいですね。

 

遠くへ飛ばすためには、どういうスイングが必要かまず考えてみましょう。

ヒントは外野にノックをするときのノッカーの打ち方です。

2つのパターンを見てください。

 

<内野ゴロノックの場合>

 

<外野フライノックの場合>

 

どうでしょう。内野ゴロを打つようなときとは違いますよね。

 

 

まずポイントの1つ目、インパクトする位置が前ですね。

インパクトの位置が自分の体に近すぎると、遠くへは飛びません。やはり前でボールをインパクトすることが必要になります。

 

 

2つ目のポイントは、スイングの軌道です。

レベルなスイングというよりは、少しアッパー気味になっていますね。

トップの角度を少し上向きに変えてアッパー気味にスイングし、バットを寝かせてトップに入ることが重要です。

 

 

3つ目のポイントはスイングに入るときにバットを寝かせることです。

バットが立っているとフライは上がりません。バットは寝ていきます。

バットが寝ていることにより、バットの先の可動域が長くなります。そしてインパクトの時、ヘッドが加速します。(ヘッドスピード)

 

 

 

4つ目のポイントは、インパクトの瞬間からリストターンすることです。

体についていた右ひじが、インパクトの時にリストリターンするとともに体から離れていく感覚です。

リストリターンを強くするには、真横からトスしてもらった球を打つような練習が良いでしょう。

 

 

 

遠くへ強い打球を飛ばすときは、

・ポイントを前にしてインパクトする

・トップの角度を少し上向きに変える

・トップに入るとき、バットが寝ていること

・インパクトの瞬間のリストターン

 

この4つを心がけると良いでしょう。

頑張って強いボールを遠くへ飛ばせるように練習してください。

 

 

 

※この内容の詳しい動画は、AI野球教室のQ&A【打撃編】「打球を遠くへ高く飛ばしたいです」や、「手の左右対称のローリング、手首の返しを確認したいです」にもあります。是非見てみてください。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です