【キャッチボール】コントロールを付ける方法、送球ミスを減らそう

◆もっとコントロールを付けたいです。どうすればよいでしょうか。

こういう質問もよくいただきます。

少年野球、中学野球で最も失点に絡むのは、送球のミスです!

 

 

コントロールをよく投げるためには、どうすればよいか。

石毛理論では、確率を高めるためにトップの形、バランスを最重要視します。

 

 

では、キャッチボールにおいてバランスの良いトップを作るポイントは

・両足の真ん中に頭が来ること
・左右対称の形

 

です。実際にやってみるとこんな形です。

 

 

良いピッチャーというのは、どんなフォームであっても必ずこのトップの形を経由して投げに行きます。

 

 

その他にも大事なポイントが2つあります。

まず、1つ目のポイントは、上体左に倒して、顔の近くから投げることです。

 

ダーツをするときを思い出してください。顔の近くから放ちますよね。そのほうが、コントロールが付きやすいのです。

 

 

顔の近くから投げるためには、上体を少し左に倒す必要があります。下の画像を見てください。

このように上体を少し左に傾けて、手の通り道を作ってやることが必要です。

 

 

 

2つ目のポイントは、投げた後は親指が下を向くようにすることです。

 

 

投げた後は、投げた手の親指が下を向くのが自然な形です。親指が下を向かないと、手首が曲がったり、ヒジが曲がったりしてストレスがたまり、野球肘・野球肩の故障につながります。

 

 

この他にもいくつかポイントがあります。例えばヒジは肩よりも上げないほうが良いし、手はヒジよりも上がらないほうがいいです。

 

さらに細かいポイントについてはAI野球教室のQ&Aや動画レッスンでも語っていますので、是非チェックしてみてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です