◆守備の確率を上げるための大事なことです。
昔から左足の前で捕球しなさい。と言われてきたと思いますが、これは間違いです。
守備は、捕球するだけではなく、捕球してから送球しなくてはいけません。
まず、なぜ左足の前で捕球してはいけないか、左足の前で捕球するとどういうことが起こるか
次の動画を見てください。
左足の前で捕球すると、右足が伸びてしまいます。
伸びたバネは使えませんので、送球へのフットワークがうまくできません。
そうすると、必要以上に肩が入って煽りにつながり送球ミスになったり、必要以上にステップを踏んでしまいます。上半身の突っ込みも起きます。
子供達を見ていると、左足の前で捕球していてうまく送球につなげられていないケースが良く見受けられます。
ではどうすればいいか、良いプレーとしては、以下のポイントがあります。
-
前足(グラブ側の足)のつま先が上がる
-
後ろ足が曲がる
そうすることにより、重心が体の前から体の中心に近くなります。
重心が体の近くになると、石毛理論で最も重要な「バランス」が良くなります。
後ろ足も曲がっているので、送球にスムーズにつなげることができます。
これらのポイントについては、AI野球教室の動画レッスン「守備」で確認してみてください。
他にも守備の良くない形についての動画も是非ご覧ください。
