8月4日に、石毛さんにバッティングを指導をしてもらいました。
指導前と、指導の様子、そして指導後の子どもたちの様子を追っていきます。
指導後、子どもたちにどんな変化がうまれるかを、掲載していきたいと思っています。

まず、石毛さんの指導前のバッティングです。
その後、石毛さんより直接指導してもらっています。
石毛さんから指導してもらったポイント
① アドレス~バックスイングで覗き込む癖を直す
バックスイングで右ひじを上げるので正面から見ると身体が「く」の字になってしまう(覗き込んでしまう、かぶってしまう)。
右ひじが上がり、ドアスイングでバットが遠回りしてしまう
②ヒザ・股関節をスムーズに使うこと
③レベル(水平)にスイングすること
①アドレス~バックスイングで覗き込む癖がある
→アドレスを指導してもらいました。
・キャッチャーフライを打つ練習により、バックスイングで右ヒジが上がり覗き込む癖を修正
・アドレスの形を修正、(足を伸ばす、前の腕を伸ばす、腰よりも頭は出ない)
→水平なスイングプレーンを指導してもらいました。
・教科書を持つことで、後ろの肩が上がらないように、レベルスイングを指導
・スイング時に、かかとを上げることを指導(股関節をうまく使う)
→バットが遠回りしない、フィニッシュの形を指導してもらいました
・右ヒジが体から離れないよう手で段ボールを叩く練習
・フィニッシュで体が残るよう指導
②ヒザ・股関節がスムーズに使えてない
→ヒザ・股関節の使い方を指導してもらいました
・イスに手をついて、肩を固定して股関節をうまく使えるよう指導
③レベルにスイングできていない。(肩が入ってダウンスイングになっている)
・ヒザ、腰、ベルト、肩が平行にスイングするよう指導
実際に紐にひっかかると、自分がダウンスイングしていることに気づけます。
指導の全編動画はこちらをご覧ください。
指導から数日が経った8月19日のバッティングの様子です。
石毛さんから教わったことを中心に練習をしています。
まだバックスイングでかぶる癖が残っていますね。この日も打球は右方向ばかりに飛んでいきます。
9月2日。
ティーバッティング。
・前の腕が伸びるようになりましたが、まだバットが遠回りしていますね。打球も右方向です。
椅子に座ってみました。
イスに座ることで下半身を固定し、かぶる癖、バットの遠回りを直す狙いです。
そして、「振ろう」とするので手首の返しもきれいになります。
気を付けをして練習してみました。
こちらも椅子に座るのと同様に、下半身を固定してバットを肩の上から出し、バットの遠回りを直すのが目的です。
今度は、
- ノーステップ
- オープンスタンス(左足を少し開いて立つ)
- 球がバットに当たったら右手をグリップから離してみる
「ノーステップ」
は、
なぜか・・・バットのヘッドがインパクトを迎える時に一番力が入らなくてはな
まずは体重の移動を最小限に止め、ヘッドを出すこと=
「オープンスタンス」
最初から下半身を開いて振ると、もうそれ以上は開かない。
「 右手をグリップから離してみる」
後ろから見てみます。
バットは遠回りしなくなり、かぶる癖も改善されていますね!
しばらく継続して追っていきたいと思います。
コメントを残す